10万人のママに聞いた!保育園はいつから探す?動くタイミングや裏技まとめ

10万人のママに聞いた!保育園はいつから探す?動くタイミングや裏技まとめ

この記事では、保育園入園に向けて動くタイミングや、保育園の探し方について紹介しています。

サキココからこんな悩みを持つママに伝えたい
  • 保育園はいつから探すのがいいか知りたい
  • 保育園探しは実際に何をしたらいいの?
  • 保育園に入るための裏技があれば知りたい

皆さん、保育園探しは始めていますか?

最近では、「待機児童が多くて、保育園に入れなかった…」なんて声も多いですよね。

とはいえ、保育園を探さなきゃとは思いつつも、何から始めたらいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか?

助産師サキココ

そこで今回は、多くのママたちが悩む「保育園探し」について、10万人のママたちの経験をもとにまとめたよ!

保育園はいつから探すのがいいのか、また、具体的な保育園探しのスケジュールについてお伝えするので参考にしてくださいね!

助産師サキココ

こんなはずじゃなかった!とならないために、この記事を読んで早めに動き出そう◎

目次

保育園はいつから探すのがいい?

お子さんを保育園に入園させたい時期は決まっていますか?

  • 0歳の4月から預けたい
  • 1年間は育休をとってから仕事復帰する予定
  • 3歳までは一緒にいたい

などと、入園のタイミングはご家庭によってそれぞれかと思います。

申し込み時期は入園したいタイミングによって異なりますが、少しでも早く動き出すのが理想的です。

助産師サキココ

妊娠中から情報収集や見学などを行っておくと、焦らずに申し込みできますよ◎

4月入園を希望する場合

4月に入園したい場合は、前年10月までには動き出しましょう。

自治体によりますが、だいたい前年の11月〜12月に申し込みが行われます

そのため、その前の10月中までには保育園の見学や、必要書類を準備する必要があります。

助産師サキココ

ちなみに、0歳児の4月入園が最も入りやすいと言われているよ!

赤ちゃんを連れての保育園見学や、準備をするのは大変なので、妊娠中から保育園を探し始めておくのもおすすめです◎

助産師サキココ

とにかく11月〜12月の申し込みに間に合うように動き出そう!

途中入園を希望する場合

保育園に空きがあれば途中入園が可能です。

  • 産休後はすぐに働く予定
  • 早生まれで、0歳の4月入園ができない
  • 子どもが1歳になるタイミングで預けたい

といった場合は、途中入園になるかと思います。

途中入園だと申し込みから入園までの期間が短いケースが多いので、早めの準備が必要です。

スクロールできます
4月入園途中入園
申し込み10月〜12月頃入園1〜2ヶ月前
結果発表1月下旬〜2月上旬申し込み後1週間〜10日前後
入園4月翌月〜

産後すぐに働く予定の方は、妊娠中から保育園の見学を行っておくと安心ですよ。

申し込み時期や方法は、自治体や保育園によっても異なるため事前にチェックしておきましょう。

保育園探し〜入園申し込みまでのスケジュール

今回は、4月入園を希望する場合のスケジュールを紹介します。

動くタイミングやること
なるべく早く情報収集
8〜10月保育園見学
10月〜11月必要書類の準備
11月〜12月入園申込

入園は4月だから…と油断は禁物です!

10月〜12月は書類を提出するだけで済むよう、早めに情報を集めておくと安心です。

  1. 情報収集(なるべく早く)
    地域の保育園情報を集めましょう。
    ▶︎ 情報収集について詳しくはこちら
  2. 保育園見学(8〜10月)
    候補の園に連絡をとり、見学の日程を調整しましょう。 
  3. 必要書類の準備(10月〜11月)
    いよいよ申し込みの準備です。
    万が一不備があると受理されない可能性もあるため、余裕を持って準備しましょう。
    • 希望する保育園をリストアップ
    • 必要書類をそろえる
    • 申込み方法を確認
  4. 申し込み(11月〜12月)
    市区町村の窓口で期日内に申込みを行いましょう。

情報収集が保育園合格の鍵を握る?!集めておきたい情報とは

保育園の申し込みに向けて、まずは情報収集から始めましょう!

助産師サキココ

事前に情報をたくさん集めておくと、スムーズに保育園の申し込みができるよ◎

とはいえ、

「情報収集って何をすればいいの?」
「どんなことを確認したらいいの?」

と、なかなかイメージが湧きませんよね…。

そんな方のために、保育園探しを始めるにあたり集めておきたい情報を以下にまとめました!

助産師サキココ

一つずつ解説していくよ♪

① 役所で保育園の情報を集める

まずは、役所で確認しておきたい項目を紹介します。

1. 保育園の状況確認

まずは、住んでいる地域の保育園の情報を集めましょう!

  • 入りやすい園はどこか
  • 新設の保育園はあるか
  • 過去の内定点 など…
助産師サキココ

穴場の園が知れるかも!

2. 希望時期に入園可能か

自分が希望する時期に入園できそうな園があるか確認しておきましょう!

育休が取れるのは原則1歳まで。

公務員は3年間育休をとれますが、2年目以降は無給となる場合が多いので注意が必要です。

3. 4月入園の募集について
  • 募集用紙の配布日
  • 申し込みの期限

を確認しておきましょう。

助産師サキココ

11〜12月に募集締切の市町村が多いみたい!

4. 途中入園の募集について
  • 申し込みの期限
  • 入りやすい月

を確認しましょう。

助産師サキココ

途中入園の場合は、一般的に5月、9月、10月が狙い目みたい!

地域によって、保育園に関するルールや制度は異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

分からないことがある場合は、各市町村の保育園担当課に問い合わせてみましょう。

助産師サキココ

市町村によっては「保育コンシェルジュ」と呼ばれる保育園専門の相談員がいるところも♪

② 各園の見学会や説明会の日程を確認する

気になる保育園には見学に行っておきましょう。

随時見学できる園もあれば、見学会や説明会の日程が決まっている園など、保育園によって対応はさまざま。

「気付いたら見学会が終わっていた…」

なんてことにならないよう、早めに確認しておきましょう!

③ 職場の保育サポート制度を確認する

  • 育休の延長が可能か
  • 職場の託児サービスの有無
  • 時短勤務の可否

など、復帰後にどんなサポートを受けれるか事前に確認しておきましょう。

保育園に入りやすくなる4つの裏技

保育園の合否は、抽選ではなく家庭の状況に応じた加点方式で決められます

助産師サキココ

ただ運に任せて申し込んだら、入れるものも入れなくなってしまう可能性も…。

そこで、たくさんの先輩ママの経験から得た「保育園に入りやすくするための4つの裏技」を紹介します!

1. 複数の保育園を見学する

ホームページなど、ネット上の情報のみでは他の園との比較もしにくいため、2〜5ヶ所ほど見学することをおすすめします。

実際に見学した上で、

  • 保育方針
  • 設備
  • 園の雰囲気 など

を自分の目で確かめておくと安心です◎

助産師サキココ

預ける保育園の候補は複数あった方が有利になるよ!

もし1つの園に絞ってしまうと、自分より点数が高い希望者が集中した場合、その時点で待機児童となってしまいます。

助産師サキココ

点数的に他の保育園なら入れる!って場合でも、そもそも希望してないと入れないの…。

2. 点数を確認する

保育園の選考では、家庭の状況を点数化し、希望した園ごとに点数が高い順に入園できる仕組みです。

点数の内容
  • 保護者の就労時間
  • 介護の有無
  • 兄弟の有無
  • 一人親家庭 など
助産師サキココ

自治体ごとに点数の項目や加点方法が違うから、事前に確認しておこう!

多くの自治体では、過去に入園した家庭の「最低点数」を各保育園ごとに公開しているので、

  • 自分の点数が何点になりそうか
  • 希望する園の最低点数は何点くらいか

を知っていると、「どの保育園が入りやすそうか」1つの判断材料になりますよ◎

助産師サキココ

時短勤務よりもフルタイムの方が点数が高いから、勤務時間を調整して申し込むと選考で有利になるよ◎

3. 育休復帰のタイミングを調整する

可能であれば、4月のタイミングで保育園に申し込んで仕事復帰するのがおすすめです。

もし4月入園が難しい場合は5月、9月、10月が狙い目です。

5月は、4月の募集後に定員に空きがある場合に募集が出されることがあります。

助産師サキココ

9月10月は、人事異動で保育園の空きが出やすいと言われているよ!

途中入園を検討している方は、9月・10月に出る空きを狙えるように入園準備を進めておきましょう◎

4. 条件を広げて保育園を探す

自分の理想はあっても、現実は中々希望通りにはいかないもの…。

絶対に譲れない条件妥協点を書き出して、条件を広げて候補の園を探してみましょう。

助産師サキココ

地域の子育てサークルに参加すると、保育園の口コミ情報が得られるかも◎

まとめ|保育園探しは早めの行動が成功の鍵!

保育園入園に向けて動くタイミングや、保育園の探し方、保育園に入りやすくなる裏技について紹介しました!

とにかく、保育園探しは早めの行動が鍵となります。

住んでいる地域によって状況が異なるので、まずは情報収集から始めましょう。

この記事を読めば、

  • 保育園はいつから探すのがいいのか
  • 入園申し込みまでの具体的なスケジュール
  • 保育園を探しで集めておくべき情報

が分かるので、効率よく保育園探しを進めることができますよ◎

助産師サキココ

保育園に入りやすくなる裏技も紹介してるよ!

ママたちの経験を参考に、あなたとお子さんに合った素敵な保育園を見つけてくださいね♪

助産師サキココ

そして保育園が決まると、今度は準備するグッズがたくさんで悩むことも…!

そんなママのために、おすすめの保育園準備グッズはこちらにまとめてるので参考にしてくださいね◎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次