この記事では、おもちゃのサブスクについて、始める前に知っておきたいことを紹介します!
- おもちゃのサブスクってどんなサービス?
- おもちゃのサブスクのメリットやデメリットを知りたい
- 始めるときに注意しておくべきことはある?
動画や宅食などのサブスクサービスが普及している現代、おもちゃのサブスクサービスがあるのを知っていますか?
色んなおもちゃをレンタルして試すことができる
と、特に小さなお子さんを持つ家庭を中心に人気が高まっています。

サブスクならではの魅力がたくさんあるよ!
ただ、レンタルするおもちゃが中古品であることや、おもちゃを返送する手間がかかることにより、ご家庭によっては微妙と感じる場合も。
そこで、この記事では、おもちゃのサブスクのメリットとデメリットを紹介し、始める前に知っておきたいことをお伝えします!
おもちゃのサブスクとは?


おもちゃのサブスク(サブスクリプション)は、おもちゃを月額制でレンタルできるサービスです。
おもちゃのサブスクサービスはたくさんありますが、どのサービスにも共通する主な特徴は以下の通りです。
- 月額制で定期的におもちゃをレンタルできる
- 約2ヶ月ごとの周期でおもちゃの交換ができる
- 子どもの月齢に合わせたおもちゃが届く
国内外のおもちゃがたくさんあり、色んな知育玩具を試せるのもうれしいポイント!



しかも、送られてくるおもちゃは、幼児教育のプロが選定してくれるから間違いないよ◎
ただ、ニーズに合っていれば大活躍するサービスですが、中には「合わない」と感じる場合も…。
そこで、おもちゃのサブスクサービスを利用するのにおすすめの家庭と、利用を始めるおすすめのタイミングを紹介していきます!
どんな家庭におすすめ?
おもちゃのサブスクサービスがおすすめなのは、以下のようなご家庭です。
- 小さな子どもがいる人
- 遊びに飽きやすい子どもがいる人
- 色んなおもちゃを試してみたい人
- 収納スペースが少ない家庭
色んなことに興味を持つ子どもには、さまざまなおもちゃを与えてあげたいもの。



お家で過ごす時間が長いと、遊びのネタも尽きてくるよね。
子ども用のおもちゃは無数にあり、年齢や発達に合ったおもちゃで遊んで欲しいと思いますよね。
とはいえ、
- 月齢ごとにおもちゃを買うのはお金がかかる
- せっかく買っても遊ぶか分からない
- おもちゃを収納するスペースが少ない
と、さまざまなおもちゃを買いそろえるのは現実的ではありません。
そんな悩みを解決してくれるのが、おもちゃのサブスクサービスです◎
始めるのにおすすめのタイミングはいつ?
おもちゃのサブスクを始めるタイミングについては「生後1〜3ヶ月頃」と、比較的生まれてすぐから利用されている方が多いようです。
「なぜ、生後すぐ始める方が多いのか?」
その理由として注目したのが、おもちゃのサブスクを解約した方の理由やタイミングです。
- 保育園に入って家で遊ぶ時間が減ったから
- 外で遊ぶ時間が増えたから
- 好きなおもちゃが決まってきた
この解約した理由の裏を返せば、
家で過ごす時間が長く、好きなおもちゃが定まっていない乳児期
に利用するのがおすすめです!
知育玩具の取り扱いも豊富なので、早めに始めることで、赤ちゃんの発達にも効果的ですよ◎
おもちゃのサブスクのメリット


毎月好きなおもちゃを「借りられる」
そんなおもちゃのサブスクサービスは、一度は利用してみる価値のあるサービスです。



買わずに「借りられる」ってのがポイント!
それでは早速、おもちゃのサブスクを利用するメリットを紹介します!
好きなおもちゃを知るきっかけになる
サブスクサービスでさまざまなおもちゃを試すことが、
- どんな遊びが好きなのか
- 何に興味を持っているか
を知るきっかけになります。



色んなことや物に興味がある子どもにこそ、ピッタリのサービスだね!
また、月齢に合ったおもちゃが届くので「どんなおもちゃを与えていいか分からない」という方にもおすすめです◎



子どもの「好き」を知ることで、今後のおもちゃ選びの参考にもなるよ!
おもちゃの種類が豊富
サービスによっても違いますが、取り扱っているおもちゃの種類がとにかく豊富です。



中でも人気なのが知育玩具!
知育玩具は、高価なものが多いので
- 高くて買えない
- 買っても遊ばなかったらもったいない
と、購入をためらう方も多いのではないでしょうか。



そんな知育玩具も、月額費のみで気軽に試せて、遊びながら学べるからいいよね!
また、成長や興味に合わせたおもちゃはもちろん、自分では選ばないようなおもちゃを試せるのも◎
コスパがいい
月齢に合わせておもちゃを購入していると、お金がかかります。



特に小さい頃のおもちゃって使う期間も短かったりするよね。
サブスクを利用すると、おもちゃを購入するよりも安く、必要な時期だけ利用できるのでコスパ抜群です!
遊ばなくなったら返却できる
使い終わったら返却するので、おもちゃが増え続ける心配がありません。
「収納スペースが足りない」
「おもちゃが溢れて常に部屋が散らかっている」
なんてお悩みも解決できますよ◎
おもちゃサブスクのデメリット


一方で、おもちゃのサブスクにはデメリットも存在します。
「おもちゃ、サブスク」で検索すると、
「おもちゃのサブスク いらない」
「おもちゃのサブスク やめた」
などとネガティブキーワードが出てくるほど…。



家庭によっては、おもちゃのサブスクが合わないことがあるのも事実。
実際に利用した方が感じたデメリットを紹介するので、デメリットも知った上で利用を検討してくださいね◎
おもちゃが好みに合わない場合がある
おもちゃは幼児教育のプロが選んでくれますが、子どもの好みに合わないことも。
自分でおもちゃを選べるサービスもありますが、結局は届いてみないと何がヒットするか分からないですよね。



借りたおもちゃで全然遊んでくれないと損した気分になるよね。
おもちゃが新品ではない
レンタルできるおもちゃは、サービス内で使い回されている中古品です。
消毒して衛生面には配慮されているとはいえ、他のお子さんが使ったおもちゃに抵抗を感じる方も。



「新しいおもちゃを使わせてあげたい」と思っているご家庭には向いてないかも…。
固定費がかかる
サブスクなので、利用している間は月額費がかかります。
利用期間が長くなると、おもちゃを買うより高くつく場合も。
返却する手間がかかる
サービスにもよりますが、おもちゃの交換頻度は1〜2ヶ月に1回程度。
借りたおもちゃは、自分で梱包して送り返す必要があるので、面倒に感じる人も。



細かいおもちゃは、パーツの数の確認も大変だとか…。
おもちゃのサブスクを始める時に知っておきたいこと


おもちゃのサブスクはとても便利なサービスです。
納得した上で利用できるよう、おもちゃのサブスクを始める前に知っておきたいことをお伝えします!
① サービスの対象年齢
まず、利用したいサービスの対象年齢を確認しておきましょう。
「0歳でも遊べるおもちゃが少なかった」
「小さい子向けの物が多くて、物足りなさそうにしていた」
などと、大きい子向けのおもちゃの取り扱いが豊富なサービスもあれば、逆に4〜5歳にもなるとおもちゃのレベルが低いと感じる場合も…。



「思っていたのと違った」と後悔しなくていいよう、対象年齢は事前に確認しておきましょう◎
② 取り扱っているおもちゃの数と種類
サービスによって取り扱っているおもちゃが異なります。
例えば…
- 大型遊具の取り扱いがある
- 木のおもちゃが豊富にある
- 知育玩具に特化している
- 育児用品もレンタルできる
と、サービスによって得意不得意があるので、ニーズに合ったサービスを選びましょう。



1度にレンタルできるおもちゃの数も、サービスやプランによって違うから要チェックだよ!
③ 長期的にかかるコスト
色んなおもちゃを試せるのがサブスクのメリットですが、毎月定額のコストがかかることも考慮しておきましょう。
月単位で考えると、買うより圧倒的に安い金額でおもちゃを使用できますが、長期的にみるとコストがかさむ場合があります。



月額費だけをみて漠然と続けていたら、「結局買った方が安かった…」と後悔するかも。
また、レンタルしたおもちゃが気に入った場合は、買い取ることも可能です。
ただ、その場合はレンタル代にプラスして出費が増えることを頭に入れておきましょう◎



とはいえ、色んなおもちゃで遊べるのは、他にはないサブスクのメリットだよね!
そのため、以下のように、各家庭で利用するベネフィットを考えておくといいですよ◎
商品やサービスを利用することで得られるメリットや価値のこと
例えば…
- ◯ヶ月だけと決めて利用する
- 小さいうちは課金してでも色んなおもちゃに触れさせたい
- 収納スペースを考慮して必要経費として許容する
④ 解約規約
おもちゃのサブスクを利用している人の中には、
「せっかく借りたのに、子どもが全然遊んでくれなかった」
という声も…。
そんな時のために、解約規約は確認しておきましょう!
- 最低利用期間はあるか
- 違約金はあるか
- 年払いの場合、途中で辞めれるか
(返金してもらえるか)
など、途中で解約したくなった場合の規約を確認しておくことは、後悔しないためにも大切です。
特に、0〜1歳頃は、子どもの興味も散漫です。



「これが好き!」がまだまだ定まってなくて、色んなことに興味がある時期だよね。
だからこそ、色んなおもちゃを試せるおもちゃのサブスクは有能なサービスと言えます。



おもちゃをせっかく買っても遊んでくれないと残念だよね。サブスクなら交換できるからダメージも少ない!
おもちゃのサブスクサービス5選


おもちゃのサブスクを始める前に知っておきたいことが分かったところで、実際のおもちゃのサブスクサービスを5つ紹介します。



それぞれのサービスの特徴についても紹介していくね!
トイサブ!


- おもちゃのサブスク業界No.1
- 公式サイトから申込で初月900円(税込)〜
- 知育玩具に特化している



知育のプロがお子さんに合った知育玩具を選定してくれるよ♪業界最大手だから安心感も◎
料金(税込) | 3,980円〜 |
対象年齢 | 3ヶ月〜6歳 |
おもちゃの数 | 3〜6個 |
最低利用期間 | 2ヶ月 |
ChaChaCha


- 初月1円でお試しできる
- 届いたおもちゃは何度でも交換できる
(送料負担) - キャラクター(アンパンマンなど)のおもちゃがある



キャラクターだけでなく、知育玩具も豊富に取り扱ってるよ!
料金 | 3,980円〜 |
対象年齢 | 3ヶ月〜6歳 |
おもちゃの数 | 6〜7個 |
最低利用期間 | 90日 |
サークルトイズ


- 大型遊具をレンタルできる
- 1つのおもちゃを最大12ヶ月レンタル可能
- 交換頻度が高い場合は送料無料プランあり



子どもは大型遊具が大好き!レンタルで色んな大型遊具を使えるのはうれしいね!
料金 | 3,980円〜 |
対象年齢 | 2〜6歳 |
おもちゃの数 | 1個 |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
おもちゃのサブスク


- おもちゃ発送ごとに絵本を2冊もらえる
- Richellのベビー用品をもらえる
(ベビープランのみ) - 初月無料のキャンペーンがある



おもちゃのレンタルだけじゃなくて、毎回2冊絵本をもらえるのがうれしいポイント!
料金 | 3,198円〜 |
対象年齢 | マタニティ期〜3歳 |
おもちゃの数 | 6個 |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
キッズラボラトリー


- 木の知育玩具を中心としたラインナップ
- モンテッソーリ教育に強いおもちゃが豊富
- 生後90日まで完全無料プランあり



販売金額15,000円〜のおもちゃが届きます!高価なおもちゃを破格で試せるよ◎
料金 | 3,520円〜 |
対象年齢 | 0〜8歳 |
おもちゃの数 | 最大10個 |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
ニーズに合わせておもちゃのサブスクを活用しよう!


この記事では、おもちゃのサブスクのメリットデメリットを含め、始める前に知っておきたいことを紹介しました!
おもちゃのサブスクは、育児を手助けしてくれる便利なサービスです。



おもちゃもサブスクできる時代になって、色んなおもちゃで遊ばせてあげられるのは大きいよね!
おもちゃを、サブスクで利用するメリットとデメリットを紹介したのでチェックしてくださいね!
毎月コストはかかりますが、月齢や成長に合わせた玩具を定期的に与えてあげられるメリットは大きいのではないでしょうか。
これらのメリット・デメリットを理解した上で、各ご家庭のニーズに合わせて選ぶのがおすすめ♪



どのサブスクがいいか迷ったら、おすすめのサービスを紹介したので参考にしてね!
コメント