この記事では、赤ちゃんのおもちゃの選び方と、おすすめのおもちゃを月齢別に紹介しています!
- 0歳児におすすめのおもちゃを知りたい
- 種類がたくさんあってどれがいいか分からない
- おもちゃを選ぶときのポイントは?
赤ちゃんのおもちゃって、たくさん種類があって何を買ったら良いか迷いますよね。

そこで、先輩ママたちに0歳におすすめのおもちゃを聞いてみたよ!
おもちゃには、カラフルな色やさまざまな音、触り心地など赤ちゃんの興味が惹きつけられる工夫がたくさん!
赤ちゃんは、そんなおもちゃで遊びながら五感を育んでいきます。



特に視覚や触覚を刺激するおもちゃは、成長をサポートしてくれるからおすすめ!
おもちゃ選びのポイントもお伝えしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
「色んなおもちゃを試してみたい!」という方には、おもちゃのサブスクもおすすめです。



月齢に合わせて、幼児教育のプロが選んだおもちゃを試せるよ♪


赤ちゃんのおすすめおもちゃを月齢別に紹介


それでは早速、先輩ママおすすめのおもちゃを月齢別に紹介します。
0ヶ月:くまのプーさん ジムにへんしんメリー


プーさんのメリーは、ベッドにも取り付けられるので新生児から長く使えるのがうれしいポイント◎
新生児の頃はベッドメリーとして、3ヶ月頃になるとベビージムとして使えます。



人形は取り外して遊べるよ!
くるくると回るだけでなく、光ったり、音楽が流れたりと楽しい仕掛けがたくさん!
- ねんねのお供に
- おむつ替えに
- ベビージムとして
色んな場面で、子育ての役に立つこと間違いなしですよ!
\6Wayで成長に合わせて使える/
1ヶ月:かみかみチキン


かみかみチキンは、手にスポッとはめるだけで使える歯固めです。



まだ握る力が弱い、低月齢の子から使えるおすすめの歯固めだよ!
歯固めはひとつ持っておくと、指しゃぶり対策にもなって◎
食洗機や煮沸消毒OKなので、清潔に使えますよ!
赤ちゃんが興味を持つデザインで、かみかみして1人遊びしやすい工夫がたくさんです!
\歯固めデビューならこれ!/
2ヶ月:カラースカーフ


こちらは、カラフルなカラーがとってもかわいいスカーフの10色セットです。
なんでスカーフ?
どうやって遊ぶの?
と疑問に感じるかもしれませんが、実はこれモンテッソーリ教育を行う幼児教室や保育園・幼稚園でもよく使用されています。
見た目の可愛さだけでなく、成長に合わせて長く使うことができると、SNSでも注目を集めています。



アイデアしだいで、使い方は無限大だよ!
- ダンスやリトミック
- おままごと
- 無限ティッシュ遊び など
\楽しみながら五感を育てる/
3ヶ月:オーボール


ファーストトイとしても人気なのがこちらのオーボール!
赤ちゃんの小さい手でも掴みやすい形状で、振ったらシャカシャカとなるビーズも赤ちゃんの興味を惹きつけます。



つかむ、握る、鳴らす、噛むがこのおもちゃひとつで叶うからすごい!
\お出かけのお供にも◎/
4ヶ月:なめられ太郎


どこか懐かしさを感じるこちらのおもちゃは、1988年生まれの超ロングセラートイです。
なんでもなめるようになった赤ちゃんには、この「なめられ太郎」がピッタリ!
- おっぱいハット
- やわらかおてて
- まんまるげんこつ
- うねうねパーカーのひも
- ポコポコボタン
- なみなみウェア
- ギザギザシューズ
- つぶつぶシューズ



赤ちゃんが握りやすい形で、夢中でなめなめできる仕掛けがたくさんだよ!
\8大なめポイントが魅力!/
5ヶ月:カミカミみつばち


絵本で人気のSassyシリーズから発売されたおもちゃ(歯固め)です。
4つの羽それぞれに特徴があり、赤ちゃんの興味をそそります◎
また、赤ちゃんの興味を惹く原色カラーで、色彩感覚も育ててくれますよ!



同じSassyシリーズの絵本もセットで買ってあげるのもおすすめ!
\原色カラーで感受性を育む/
6ヶ月:ハンドスピナー


くるくると回って音が鳴る仕掛けが、赤ちゃんを夢中にしてくれるハンドスピナー。
吸盤付きなので、窓やテーブル、お風呂の壁などに引っ付けて、赤ちゃんでも簡単にくるくると回せますよ♪



コンパクトで持ち運びにも便利!食事やお風呂、お出かけ先など、色んなシーンで大活躍してくれるよ!
\シンプルながらも面白くて止まらない!/
7ヶ月:木のおもちゃセット


木のぬくもりを感じられるベビートイ7点セットです。
天然木で作られているので、口に入れても安心です。
違う種類のおもちゃがセットになっているので、赤ちゃんの好みや月齢に合わせて遊ぶことが可能です。



木のおもちゃって高いから、7個セットでこの値段なのはありがたい♪
\1個あたり約850円でお買い得!/
8ヶ月:マッチングエッグ


マッチングエッグでは、「つかむ、はなす、ねじる、はめる」といった4つの技術を使います。
そのため、遊びながら指先や手首の力を育むのに最適なおもちゃです◎



なぜかはまる!とにかく子どもが気に入る!と注目を集めているおもちゃだよ!
\知育遊び掲載のガイドブックがもらえる!/
9ヶ月:スタッキングカップ


シンプルで、くすみカラーがとってもかわいいスタッキングカップです。
つかむ、積む、くずすを繰り返して手指のトレーニングにもピッタリ!
色彩感覚や大きさの感覚も遊びながら育むことができ、知育効果もありますよ◎
\遊びながら学べる/
10ヶ月:おもちゃのリモコン


赤ちゃんってなぜかリモコンが大好き!
そんな大好きが詰まったリモコンのおもちゃはいかがでしょうか?



ボタンが押せたり音が鳴ったり…本物のリモコンより楽しんでくれること間違いなし♪
\40種以上のおしゃべりメロディ♪/
11ヶ月:アンパンマン光るくるコロタワー


アンパンマンのおしゃべりやメロディが楽しい、「光るくるコロタワー」!
ボールを握って落とす「ポットン落とし」が、アンパンマンでできるので、お子さんの好奇心を引き出してくれます。



楽しいのはもちろん、指先の発達と集中力を育めるおもちゃだよ!
\お片付けもカンタン!/
12ヶ月:はじめてずかん1000


こちらの「はじめてずかん1000」では、身近な1000のことばをタッチペンで聞きながら覚えられます◎



聞いて学べるから、文字が読めない小さい頃から大活躍するよ!
- 音でことばを学べる
- ゲームや歌で遊べる
- ことば当てクイズができる
- 日本語と英語両方のことばを学べる
ことばだけでなく、動物や楽器の音も聞けて、耳から多くのことを学ぶことができるのもおすすめポイント!



1歳の誕生日にもよく選ばれる、大人気のおもちゃだよ♪
\小学校入学前まで長く使える!/
赤ちゃんのおもちゃの選び方


赤ちゃんのおもちゃを選ぶときは、以下の項目をチェックしましょう。
- 安全性
小さな部品がないか、角が尖っていないかなど、安全に使えるものを選びましょう。 - 素材
天然素材のものなど、赤ちゃんの肌に優しい素材が◎
お口に入れても大丈夫か?もチェックしましょう。 - 音や色
カラフルなものや、音が出るおもちゃは赤ちゃんの視覚や聴覚を刺激してくれます。 - 清潔さ
赤ちゃんは、なんでもお口に入れます。
おもちゃを清潔に保つためにも、洗えるかどうかは大事なポイント!
また、月齢や赤ちゃんの成長に合ったおもちゃを選んであげることも大切です。



適したおもちゃを選ぶことで、赤ちゃんの成長を手助けしてくれるよ◎おもちゃを選ぶときのポイントは、以下の表を参考にしてね!
0〜2ヶ月
まだ自分で物をつかむことができませんが、視覚や聴覚は発達し始めています。
★おすすめ★
見たり聴いたりして楽しめるおもちゃ
3〜4ヶ月
3〜4ヶ月になると、物をつかむ能力が発達してきます。
★おすすめ★
自分でつかんだり、触れたりして楽しめるおもちゃ
5〜6ヶ月
1人座りができるようになり、遊べるおもちゃの幅がグンと広がります。
★おすすめ★
ボールや押すと動く車などの動きを楽しむおもちゃ
7〜8ヶ月
できることも増えてきて、好奇心が旺盛になってきます。
★おすすめ★
パズルや絵本、積み木などの探索心を刺激するおもちゃ
9〜12ヶ月
自分で立ったり歩いたりができるようになり、遊び方も多様化してきます。
★おすすめ★
押し車や歩行器などの自立心を育むおもちゃ
なお「Toysob!の年齢別おすすめおもちゃ一例」では、年齢別のおすすめおもちゃを1,800種類以上の中から、お子さまの発達に合わせて紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんのおすすめおもちゃ|まとめ


この記事では先輩ママが選んだおすすめの赤ちゃんのおもちゃを月齢別に紹介しました!
赤ちゃんのおもちゃは膨大な数があり、どれがいいか探したり選んだりするのって大変ですよね。



そんなママは、先輩ママイチ押しのおもちゃを買ってみるのがおすすめ!
赤ちゃんの成長に合ったおもちゃを選んであげることで、遊びながら五感の発達を促すことができますよ。
▶︎ おもちゃの選び方はこちら
今回紹介したおもちゃは、どれも赤ちゃんが喜ぶ工夫がぎゅっとつまったものばかり。



おもちゃを使いながら、ママも赤ちゃんと楽しい時間を過ごせるといいな♡
色んなおもちゃを試してみたい方は、おもちゃのサブスクを利用してみるのも◎
おもちゃのサブスクについては、以下の記事を参考にしてくださいね!


コメント