赤ちゃんの活動限界時間とは?月齢別の寝ない原因と対処法

赤ちゃんの活動限界時間とは?月齢別の寝ない原因と対処法

この記事では、赤ちゃんの活動限界時間と、赤ちゃんが寝ない原因とその対処法について月齢別に解説しています!

サキココからこんな悩みを持つママに伝えたい
  • 活動限界時間ってなに?
  • 赤ちゃんが全然寝てくれなくて困っている
  • 赤ちゃんの寝つきが良くなる対処法を知りたい

赤ちゃんが寝ないと、ママも睡眠不足が続いてツラいですよね。

助産師サキココ

赤ちゃんのねんね問題で悩んでいるママは、本当にたくさんいるよ。

「何をしても寝てくれない…」という場合は、赤ちゃんが元気に活動できる「活動限界時間」が関係しているかもしれません。

助産師サキココ

赤ちゃんがスムーズに眠るためには、寝かしつけのタイミングが重要だよ!

月齢ごとの活動限界時間を知り、タイミングを合わせて寝かしつけることで、赤ちゃんはぐっと寝つきが良くなります◎

この記事では、月齢ごとの活動限界時間と赤ちゃんが寝ない原因、寝ないときの対処法についてお伝えするので参考にしてくださいね♪

目次

赤ちゃんの活動限界時間はどのくらい?

「赤ちゃんが、眠たそうにしているのに、中々寝ついてくれない…」という経験はありませんか?

助産師サキココ

ずっとグズグズが続くとしんどいよね…。

赤ちゃんには「活動限界時間」というものが存在していて、寝付けないのにはこれが関係しているかもしれません。

活動限界時間とは?

赤ちゃんが、起きてから次寝るまで元気に活動できる限界の時間

この活動限界時間を過ぎると、赤ちゃんは疲れてグズグズになり、寝付きが悪くなってしまうのです。

助産師サキココ

活動限界時間を超えて赤ちゃんが疲れ過ぎる前に、寝かせてあげられるのがベスト◎

月齢ごとの活動限界時間は、以下の表にまとめたので参考にしてみて下さい!

助産師サキココ

あくまでも目安の時間だよ!赤ちゃんによっても異なるよ〜

月齢活動限界時間
新生児期約40分
1ヶ月〜2ヶ月約40分〜1時間
2ヶ月〜3ヶ月約1時間〜1時間20分
4ヶ月〜5ヶ月約1時間〜1時間20分
6〜8ヶ月約2時間〜2時間30分
9ヶ月〜1歳約2時間30分〜4時間

このように、活動限界時間は成長に伴って徐々に長くなります。

月齢ごとの活動限界時間を理解し、それぞれの活動限界時間を目安に寝かしつけを行うことが重要です◎

【月齢別】赤ちゃんが寝ない原因

赤ちゃんが、ずっとグズグズしている、何をしても泣き止まないことってありますよね。

助産師サキココ

眠たいのに、上手に眠れなくて泣いているのかも…。

赤ちゃんが寝ない原因はさまざまですが、「活動限界時間」が関係している場合があります。

活動限界時間を過ぎてしまうと、負のループに陥って眠れなくなるためその前に寝かしつけをするのがポイントです!

そこで、まずは赤ちゃんが寝ない原因を、月齢別に活動限界時間と共に紹介していきます。

新生児期

活動限界時間1日の睡眠時間
約40分約14〜17時間

この時期の赤ちゃんはほとんど眠って過ごします。

まだ昼夜のリズムもついておらず、活動限界時間も短いため、「お腹が空いたら泣き、お腹がいっぱいになったら寝る」を繰り返しています。

助産師サキココ

この時期は、お腹が空いて泣いていることが多いかな。

寝ない原因
  • お腹が空いている
  • おむつが汚れている
  • 光や音が気になって眠れない
助産師サキココ

おむつ交換と授乳を済ませた上で、まずは、赤ちゃんが快適に眠れるように環境を整えてあげることが大切

1ヶ月〜2ヶ月

活動限界時間1日の睡眠時間
約40分〜1時間約14〜17時間

新生児期と比べて、少しだけ起きていられる時間は長くなりますが、1時間以内に寝かしつけるのが◎

寝ない原因
  • 魔の三週目で泣き続ける
  • 親が近くにいないと不安に感じる

生後1ヶ月頃になると、魔の三週目と呼ばれる時期があります。

理由なく泣き続ける日が続き、コリックや黄昏泣きとも呼ばれています。

また、親の存在を認識してくる時期で、ママが側にいないと不安になり泣いてしまって眠れない赤ちゃんも。

2ヶ月〜3ヶ月

活動限界時間1日の睡眠時間
約1時間〜1時間20分約14〜17時間


2〜3ヶ月頃になると、昼夜の区別がつき始めます。

ただし、まだまだ夜にまとめて寝るのは難しい時期でもあります。

寝ない原因
  • 昼夜のリズムが確立していない

4ヶ月〜5ヶ月

活動限界時間1日の睡眠時間
約1時間〜1時間20分約14〜17時間

多くの赤ちゃんが、夜通し眠れるようになってきます。

ただし、まだ活動限界時間は少なく、良いタイミングで眠れないとグズグズしてしまいます。

そのため、活動限界時間を考えながら睡眠時間を確保してあげると良いでしょう◎

寝ない原因
  • 睡眠パターンが確立していない
  • 周りへの興味が出てきて気が散っている
助産師サキココ

寝るときは、赤ちゃんの気が散らないような環境を作ってあげることも大事だよ!

6ヶ月〜8ヶ月

活動限界時間1日の睡眠時間
約2時間〜2時間30分約12〜15時間


朝寝、昼寝、夕寝の睡眠パターンができ、夜も8時間以上眠るようになってきます。

お座りもできるようになり、遊びの幅も広がってきます。

とはいえ、活動限界時間はまだまだ2時間〜2時間半程度。

2時間を超えて遊び、疲れ過ぎると後で眠れなくなることも…

助産師サキココ

活発に活動した日には、いつもより少し早めに寝かしつけるなど、睡眠時間を調整してあげて。

寝ない原因
  • 単純に起きていられる時間が増えた
  • 日中に疲れ過ぎている

9ヶ月〜1歳

活動限界時間1日の睡眠時間
約2時間30分〜4時間約12〜15時間

活動限界時間が一気に増えて、赤ちゃんによっては4時間起きていられる子も。

寝ない原因
  • 昼寝や夕寝がなくなる
  • 元気がありあまり、寝付きが悪い

元気に過ごしていても、4時間を超えると疲れすぎるので寝かしつけをしてあげましょう。

助産師サキココ

夜寝付きが悪い場合は、日中の活動を増やしてみて!

赤ちゃんが寝ないときの対処法

赤ちゃんがスムーズに眠れるために必要なのは、

活動限界時間を超えてしまう前に、寝かしつけを始めること

…とはいえ、活動限界時間内にスムーズに寝てくれることばかりじゃありませんよね。

助産師サキココ

赤ちゃんが快適に眠れるように環境を整えてあげたり、睡眠のルーティンを作ってあげられると◎

赤ちゃんが寝ないときには、これから紹介する対処法を試してみてくださいね!

おむつチェックと授乳を行う

赤ちゃんが寝ないときには、まず、以下の2点を確認しましょう。

  • おむつが汚れていないか
  • お腹が満たされているか

新生児期は、授乳やおむつを交換したらすぐに寝かせるのが◎

室内の環境を整える

温度、光、音など、赤ちゃんが快適に眠れるような環境を整えてあげましょう。

温度

赤ちゃんが快適に感じる温度は、約20〜22℃。

重ね着をしたり、防寒アイテムを活用したりして、気持ちよく過ごせるよう調節してあげましょう。

昼夜のリズムを整えるために、昼は明るく、夜は暗い環境で過ごすことが大切です。

助産師サキココ

お昼寝の時でも、カーテンや遮光シートを活用して光を遮ると◎

また、毎朝15分ほど日光を浴びることでセロトニンが分泌され、睡眠・覚醒のリズムが整います。

音に敏感な赤ちゃんは、生活音が気になって眠れないことも…。

静かな環境を作ってあげられたらベストですが、中々寝付けない赤ちゃんにはホワイトノイズを使うのも効果的です。

助産師サキココ

ホワイトノイズは胎内音と似ていて、安心できるみたい!

日中の活動量を調整する

昼夜のリズムが整い、夜まとめて眠れるようになってきたら、日中の活動量を調整しましょう。

夜にぐっすり眠れるよう、以下のような工夫が必要です。

  • 日中に活動して適度に疲れさせる
  • 夕方以降は刺激を控えめに過ごす
助産師サキココ

お昼寝のし過ぎにも注意だよ!

眠そうな様子なく元気に過ごしていても、活動限界時間に合わせて寝かしつけを始めるよう心がけましょう。

寝る前のルーティンを作る

「そろそろ寝る時間なんだ」と赤ちゃんが認識できるよう、就寝前のルーティンを決めておきましょう!

  • お風呂に入る
  • 絵本を読む
  • 暗い部屋で過ごす
  • お散歩をする など
助産師サキココ

“〇〇をしたらねんねの時間”と決めて繰り返すことで、赤ちゃんもスムーズに眠れるようになってくるよ!

赤ちゃんのねんね問題で悩んでいる方は、ネントレを検討してみるのも◎

ネントレの効果や、やり方については以下の記事で詳しく紹介しています!

スキンシップを増やす

少しでも側を離れると泣いてしまう…という赤ちゃんには、ママやパパとのスキンシップを増やすのもおすすめです!

触れ合い遊びやベビーマッサージを通して、赤ちゃんは安心感を感じて寝てくれるようになります

助産師サキココ

ベビーマッサージにはねんね以外の効果もたくさんあるよ♡

まとめ

この記事では、赤ちゃんの活動限界時間と、赤ちゃんが寝ない原因とその対処法について月齢別に解説しました!

まずは、赤ちゃんが寝ない原因をおさらいしておきましょう。

赤ちゃんが寝ない原因はさまざまですが、月齢ごとの活動限界時間についても知っておくことが大切です。

助産師サキココ

活動限界時間に合わせて寝かしつけをしてあげるのがポイントだよ!

赤ちゃんが疲れすぎる前に寝かしつけることで、赤ちゃんはスムーズに眠れるようになります◎

ですが、ただ寝かしつけようとしても赤ちゃんは中々眠ってはくれません。

以下の対処法を参考にして、赤ちゃんが眠りやすくなるようにパパやママがサポートしてあげましょう!

ただし、この記事で紹介したことはあくまでも目安です。

赤ちゃんの様子をみながら、その子に合った活動限界時間や寝かしつけ方法を見つけてあげてくださいね♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次