助産師が教える!生後7ヶ月の赤ちゃんの発達の目安

赤ちゃんの成長は、親にとって最大の関心事ですよね。 でも、「うちの子の発達は順調なのかな?」と不安に感じる方も多いはずです。 特に生後7ヶ月は、赤ちゃんの発達が目に見えて変化する大切な時期。 赤ちゃんの成長の目安を知ることで、健やかな成長を温かく見守れるよ。 大切なことは、発達は個人差があるので周りと比較せず、赤ちゃんのペースで見守ることです。 それでは、生後7ヶ月の赤ちゃんの発達を具体的にお伝えします。

今回は、助産師が教える!生後7ヶ月の赤ちゃんの発達の目安について紹介します。

サキココからこんなお悩みを持つママに伝えたい
  • 生後7ヶ月の赤ちゃんの発達について知りたい
  • 生後7ヶ月の遊び方を知りたい
  • 発達における注意点を教えて欲しい

赤ちゃんの成長は、親にとって最大の関心事ですよね。

でも、「うちの子の発達は順調なのかな?」と不安に感じる方も多いはずです。

特に生後7ヶ月は、赤ちゃんの発達が目に見えて変化する大切な時期。

助産師サキココ

赤ちゃんの成長の目安を知ることで、健やかな成長を温かく見守れるよ。

大切なことは、発達は個人差があるので周りと比較せず、赤ちゃんのペースで見守ることです。

それでは、生後7ヶ月の赤ちゃんの発達を具体的にお伝えします。

目次

生後7ヶ月の赤ちゃんの発達

赤ちゃんの成長は、個人差があり一人ひとり異なります。

ここでは、身体的・精神的な成長の目安と、発達の特徴をお伝えします。

助産師サキココ

助産師の視点からお伝えするね♪

身体的発達の特徴

性別/身長・体重身長 体重
男の子65.0〜73.6cm6.73〜9.87kg
女の子63.1〜71.9cm6.32〜9.37kg

生後6ヶ月ごろから成長が緩やかになっているため、生後7ヶ月の赤ちゃんの身長と体重に大きな変化はありません

助産師サキココ

前月とあまり変わってなくても心配ないことが多いよ!

生後7ヶ月の赤ちゃんは体の動きがさらに活発に。

お座りが安定する子が増え、手を使って姿勢を支えたり、おもちゃを両手でつかんだりすることも得意になります。

ハイハイの準備段階に入る赤ちゃんも多く、うつ伏せで腕や膝を使って前後に動こうとする姿も見られます。

また、手指の器用さが発達し、小さな物を掴もうとするピンセットグリップが見られることも。

助産師サキココ

歯が生え始める赤ちゃんもいるよ!

運動発達のポイント
  • ハイハイが安定し、自由に移動可能
  • つかまり立ちができる
  • 座位が安定している
  • 手を使って物を確実につかめる
  • ピンセットグリップが見られる

例えば…

  • おもちゃを片手で持ち上げ、もう一方の手で別のおもちゃを操作できるようになる
  • テーブルや椅子につかまって立ち上がろうとし、少しずつ歩行に向けての準備が始まる
  • 指先の器用さも増し、小さな物を親指と人差し指でつまむ「ピンチ」動作が上手になる
  • 音の変化や新しい刺激に敏感に反応し、好奇心旺盛な様子を見せ始める

などが生後7ヶ月の赤ちゃんの身体的発達の特徴です。

生後7ヶ月の赤ちゃんの特徴をまとめた記事はこちらからチェックしてくださいね。

精神的発達の特徴

生後7ヶ月の赤ちゃんは、好奇心旺盛で、周りの物に興味を示す時期です。

親や家族、見慣れた人に対して笑顔を見せる一方、見知らぬ人には警戒する「人見知り」が始まることもあります。

助産師サキココ

「パパ見知り」なんてことも。

実はこの時期のパパ見知りは、成長の証。

赤ちゃんの心の発達と、パパとの絆を深めるチャンスかもしれません。

助産師サキココ

赤ちゃんの人見知りについてはこの記事からチェックしてね!

また、自己主張が強くなってくる時期でもあります。

欲しい物や気持ちを声や表情で伝えることが多くなります。

具体的には…

欲しい物があると手を伸ばして取ろうとする

取れないと「うーうー」と声を出したり、不満そうな表情をします

気に入らないことに対して抗議する

おもちゃを取り上げられると泣いたり、手を振り払って抗議することもあります。

嬉しい時の笑顔や笑い声が明確にわかる

好きなおもちゃや遊びで声をあげて笑ったり、全身で喜びを表現します。

抱っこや注目を求める

置かれると「抱っこして」と泣いたり、手を広げる姿を見せます。

助産師サキココ

ママがトイレに行くだけでも、大泣きなんてことも。

これらの行動は健全な成長の証です。

赤ちゃんのサインを受け止めて愛情をもって対応することで、信頼関係が深まりますよ。

発達のばらつきについて

生後7ヶ月の赤ちゃんの発達には個人差があります。

お座りが安定する子もいれば、まだ支えが必要な子もいるので、一概に「発達が遅れている」というわけではないです。

また、ハイハイを始める子がいる一方で、寝返りや手足の動きを楽しむ段階の子もいるでしょう。

助産師サキココ

発達には個人差があるので、焦る必要はないよ。

大切なのは、赤ちゃん一人ひとりのペースを尊重し、無理に新しい動きを促さないことです。

ただし、生後7ヶ月の赤ちゃんで以下のようなサインには注意が必要です。

  • 首のすわりが遅れている
  • 目が合いにくい、音に反応しない
  • 手足の動きが極端に少ない

これらのサインが気になる場合は、早めに小児科医や専門家に相談しましょう。

助産師サキココ

何か心配なことがあれば、育児相談や発達支援のサービスを活用するのもおすすめだよ!


生後7ヶ月で観察すべきサイン
  • 両手をつかずにおすわりができるようになる
  • 手や指先が器用になる
  • ずりばい、ハイハイができるようになる
  • ママやパパの言葉や行動に興味を示すようになる
  • 「マ」「パ」などの音を出せるようになる
  • 記憶力や音声を聞き分ける能力が発達する
  • 人見知りをするようになる

赤ちゃんの発達は個人差があるので、これらができてないから一概に異常というわけではありません。

助産師サキココ

あくまでも目安なので焦らず見守ることが大切だよ!

ほとんどの場合は心配不要ですが、気になる場合は定期健診やかかりつけ医に相談しましょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんの遊び方と安全対策

生後7ヶ月の赤ちゃんは、好奇心が旺盛で、周りの世界に興味を示すようになります。

お座りが安定したり、手で物を掴んだりする動作も増えるため、赤ちゃんとの関わり方の幅が広がるでしょう。

また、親や身近な人とのスキンシップは赤ちゃんの情緒の安定や信頼感の形成にとても大切です。

助産師サキココ

赤ちゃんは、触れ合いや声かけを通じて愛情を感じ、親との絆を深めていくよ。

どんな遊びが赤ちゃんの好奇心を刺激し、発達を促すのか気になっているママも多いと思います。

具体的な遊び方とスキンシップのコツをご紹介していきます。

生後7ヶ月のおすすめの遊び

生後7ヶ月になると、赤ちゃんの好奇心や運動能力がどんどん発達し、遊びの幅も広がります。

助産師サキココ

助産師の視点で遊び方を具体的に紹介するね!

スカーフ遊び

色とりどりの布やスカーフを使った隠れんぼ遊びは、赤ちゃんにとってワクワクする時間です。

布をふんわり動かして目を引きつけることで、物が「見えなくなってもある」という発見につながります。

助産師サキココ

布やスカーフは窒息のリスクもあるため、赤ちゃんの顔を完全に覆わないようにしましょう。

ガラガラや転がるボール

ガラガラや転がるボールを使った遊びも楽しく、自然に手と目の動きが連携する力を育てます。

鏡の前で一緒に遊ぶと、赤ちゃんは自分の顔に興味を持ち、笑ったり真似をしたりする様子に心が温まります。

手遊び歌

手遊び歌や指遊びは赤ちゃんの言葉や表現力を豊かにする素敵な時間。

助産師サキココ

親子で楽しいひとときを過ごして♪

絵本の読み聞かせ

色鮮やかな絵本やシンプルな物語は、赤ちゃんの想像力を育みます。

助産師サキココ

声のトーンを変えたり、指差しを交えて読み聞かせると、興味を引きやすいよ!

ハイハイを促す遊び

好きなおもちゃを少し先に置いて「こっちまで来てね!」と誘うのが効果的。

体のバランス感覚を楽しく育む時間になります。

お座りを促す遊び

赤ちゃんの背中を支えながら興味を引くおもちゃを前に置くと良い刺激に。

バランスを取る感覚が自然と身につきます。

助産師サキココ

お座りやハイハイを促す遊びでは、赤ちゃんの腰や背中に負担がかからないようにサポートしよう!

遊びは赤ちゃんの成長を促すだけでなく、親子の絆を深める大切な時間です。

赤ちゃんの機嫌がいいタイミングを見ながら、焦らず楽しむ気持ちを忘れずに遊びの時間を過ごしてくださいね。

助産師サキココ

月齢別のおすすめのおもちゃはこの記事をチェックしてね!

スキンシップの重要性

生後7ヶ月の赤ちゃんにとってスキンシップは、心と体の健やかな成長に欠かせない大切な要素です。

この時期は親子のスキンシップを深める絶好のタイミングでもあります。

抱っこや肌を触れ合う時間は、赤ちゃんの情緒を安定させ、信頼関係を築く重要な基盤となります。

特に優しくマッサージをしたり、声をかけながら一緒に遊ぶ時間は、赤ちゃんの五感を育む貴重な機会です。

ベビーマッサージをしながらスキンシップを取るのもおすすめです。

助産師サキココ

ベビーマッサージについてはこの記事をチェックしてね!

安全対策

生後7ヶ月になると、寝返りやハイハイが始まり、行動範囲が急激に広がります。

この時期の赤ちゃんは好奇心旺盛で何でも口に入れたがるため、以下の安全対策が重要です。

  • 床のコンセントカバーの設置
  • 引き出しや扉のロック
  • テーブルの角にはクッションカバーを取り付け
  • 棚やロッカーは転倒防止の固定
  • 洗剤や薬品などは赤ちゃんの手の届かない高い場所への保管
  • 床に小物を置かない
  • 浴室やトイレのドアは必ず閉める
  • 観葉植物は手の届かない位置に移動

この時期は誤飲事故が増えるため、赤ちゃんの手の届かないところに物を置かない習慣づけが大切。

特にコイン、ボタン電池、磁石などの危険物の管理には細心の注意を!

思わぬ事故やケガのリスクも高まるため、環境を整えたり、発達に合った見守りが大切です。

助産師サキココ

タバコの誤嚥も増えているから、注意してね!

まとめ

今回は、助産師の視点で生後7ヶ月の赤ちゃんの発達の目安を解説しました。

生後7ヶ月の赤ちゃんは好奇心が高まり、動きや表情も豊かになりますが、発達には個人差があります。

助産師サキココ

周りと比べて焦る必要はないよ!

1番大切なことは、親子で楽しみながら遊びやスキンシップを通じて成長をサポートすることです。

紹介した遊びやベビーマッサージをぜひ楽しみながらやってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次