【助産師が伝える】生後11ヶ月ってどんな時期?成長のポイントと1日の過ごし方

【助産師が伝える】生後11ヶ月ってどんな時期?成長のポイントと1日の過ごし方 納期

今回は助産師の視点から、生後11ヶ月がどんな時期なのか成長のポイントや1日の過ごし方について紹介します。

サキココからこんな悩みを持つママに伝えたい
  • 生後11ヶ月ってどんな時期?
  • 運動面や言葉など、成長のポイントは?
  • どのように1日を過ごしたらいい?

生後11ヶ月の赤ちゃんは、身体の成長だけでなく、運動や言葉の発達も著しく進む時期です。

助産師サキココ

つたい歩きなど、できることが
どんどん増えていくよ!

赤ちゃんの成長は個人差があるため、「うちの子、これで大丈夫?」と不安になることも多いですよね。

この記事では、生後11ヶ月がどんな時期なのか、食事・睡眠・遊びのポイントについて解説していきます。

助産師サキココ

1日の過ごし方の例
紹介するよ♪

助産師の視点で、赤ちゃんの成長を見守るポイントを解説していきます!

生後11ヶ月の特徴や言葉の理解などはこの
記事をチェック

目次

生後11ヶ月ってどんな時期?

生後11ヶ月の赤ちゃんは身体の成長だけでなく、運動や言葉の発達も進みます。

助産師サキココ

できることがぐんと増えてくる
時期だよ

特徴を詳しく紹介していきますね!

身体の成長(身長・体重の目安)

生後11ヶ月の赤ちゃんの身長や体重には個人差がありますが、目安は次の通りです。

11ヶ月の目安

男の子:身長69.4~78.5cm 体重7.5~10.8kg

女の子:身長67.4~76.7cm 体重7.0~10.3kg

助産師サキココ

生まれたときと比べると、身長は約1.5倍、体重は約3倍になるよ!

ただし、成長のスピードは赤ちゃんによって異なります。

数値にとらわれすぎず、その子なりのペースで順調に育っているかを見守ることが大切です◎

運動発達のポイント

生後11ヶ月ごろになると、赤ちゃんの動きがますます活発になり、行動範囲も広がります。

つたい歩きが上達し、動きがスムーズに

多くの赤ちゃんが、家具や壁に手を添えながらつたい歩きをはじめます。

助産師サキココ

片手を離したり、短時間なら両手を離して立つことも♡

早い子は一歩を踏み出すこともありますが、つたい歩きの期間が長い子もいます。

個人差を気にし過ぎる必要はありません◎

ハイハイのスピードアップ&よじ登る力も
発達

ハイハイのスピードが速くなり、興味のあるものを見つけると、すぐに移動できるようになります。

また、腕や足の力がつき、階段や椅子によじ登ろうとすることも。

助産師サキココ

転落やケガを防ぐための、安全
対策が重要になってくるね!

手指が器用になり、探索活動が活発に

手先の動きも発達します。

できるようになることの例

発達のポイント具体的な動作
指先の力がつく引き出しを開ける、ふたの開け閉めをする
大人の真似をする家電のボタンを押す、小さなものをつまむ
好奇心が
旺盛に
色々なものを触って確認する
助産師サキココ

赤ちゃんの好奇心がぐんと広がる時期だよ!

安全を確保しながら、思い切り探索できる環境を整えてあげましょう

言葉の発達

生後11ヶ月ごろになると、赤ちゃんは周囲の言葉をどんどん吸収します

まだ意味のある単語を話す子は少ないですが、言葉の理解は進みます。

助産師サキココ

ちょうだい、などの指示に反応
することが増えていくよ◎

できるようになることの例
  • 欲しいものを指さして「アッアッ」と声を出す
  • 「○○はどこ?」と聞くと、そのものの方向を見る、指をさす
  • 「ちょうだい」と言うと持っているものを渡す

赤ちゃんは、周囲の言葉をじっくり聞いて吸収しています。

助産師サキココがお伝えする言葉の発達を
促すポイント

方法具体的なアクション
指差しに言葉を添える赤ちゃんが指さしたら「○○が欲しいの?」と声をかける
繰り返し話しかける「お花きれいだね」など、見たものを言葉にする
反応を大切にする赤ちゃんが声を出したら、「そうだね!」と応えてあげる

言葉の発達をサポートしていきましょう◎

成長のポイントと1日の過ごし方

生後11ヶ月の赤ちゃんは食事・睡眠・遊びのリズムが少しずつ定まってきます

助産師サキココ

1日の過ごし方にもメリハリが
ついてくる時期だね

ここでは、食事・睡眠・遊びのポイントと、1日のスケジュールの例を紹介します。

食事のポイント

生後11ヶ月ごろになると、1日3回の離乳食が定着し、食事の時間がますます大切になってきます。

助産師サキココ

この時期は母乳やミルクよりも、離乳食から栄養をとる割合が増えるよ

ただし、赤ちゃんによって、食べる量や食べ方には個人差があります。

離乳食の進み方と目安量

食材の種類目安量(1回分)
穀類(全がゆ・軟飯)約90g(軟飯なら80g)
野菜・果物30~40g
タンパク質(どれか1つ)肉・魚:15g / 豆腐:45g / 卵:全卵1/2個 / 乳製品:80g
助産師サキココ

バナナ程度の、歯ぐきでつぶせる固さが目安

この時期の食事
  • 好き嫌い食べムラが増えてくる時期
  • 興味のあるものが増え、食事より遊びに夢中になることも
  • 手づかみ食べが上手になり、食への興味が広がる
  • 自分で食べる楽しさを感じることで、
    食べる意欲がアップ

この時期は、食べる量や好き嫌いに悩むことも増えます。

助産師サキココ

焦らず赤ちゃんのペースに
合わせて進めよう

毎食しっかり食べることよりも、1週間単位で栄養バランスを見てあげるのがポイントです!

睡眠リズム

生後11ヶ月ごろになると、昼寝の時間がまとまり、夜に長く眠る赤ちゃんが増えてきます

助産師サキココ

夜泣きが続いたり、昼寝の時間が長すぎたりする赤ちゃんもいるよ

生活リズムを整えていけるといいですね。

生後11ヶ月の睡眠時間の目安

睡眠時間目安
1日の合計睡眠
時間
約11~13時間
お昼寝1~2回(30分~2時間)

助産師サキココがお伝えするお昼寝の
ポイント

  • お昼寝が長すぎると、夜の寝つきが悪くなることがあるので、15時ごろを目安に起こすのがおすすめ
  • 日中にたくさん身体を動かすことで、夜にスムーズに眠れる
助産師サキココ

夜は突然起きて泣くこともあるけど、
成長の一環だから心配しすぎないで!

夜泣きしたときは、おむつが汚れていないかや、体調に問題がないかチェックしてください。

この時期は、昼寝のタイミングを調整しながら、夜の睡眠リズムを整えていくことが大切です。

少しずつ安定していくので、焦らず赤ちゃんのペースを見守りましょう◎

遊びと関わり方

生後11ヶ月の赤ちゃんは、身の回りのものを触ったり、試したりすることでたくさんのことを学んでいます

助産師サキココ

赤ちゃんの好奇心を大切にしながら、一緒に遊ぶ時間を楽しもう!

指先を使った楽しい遊び
  • 型はめパズル:ママやパパがパーツを
    セットして、最後の一押しを赤ちゃんにさせてみよう
  • ボール遊び:転がしたり、はずませたりしながら親子で楽しもう
  • 触感遊び:ツルツル、ザラザラなど、
    いろいろな素材を触らせてあげよう

視覚・触覚・聴覚を刺激する遊びがおすすめです◎

こちらも参考にしてね!

ほかの子にも興味が出てくる

公園や支援センターに行くと、ほかの赤ちゃんに興味を示すこともあります。

助産師サキココ

一緒に遊ぶことはできなくても、周りの子の様子を見て刺激を受けるよ

危ないいたずらはハッキリ注意

好奇心旺盛になり、引き出しを開けたり、ボタンを押したりすることが増える時期

危険なものに触れようとしたら、真剣な表情でダメと伝えることも大切です

1日のスケジュール例

生後11ヶ月になると、1日3回の離乳食が定着し、お昼寝や遊びの時間にもメリハリがついてきます。

適度に身体を動かしながら、夜ぐっすり眠れるようなリズムを作りたいですね。

助産師サキココ

赤ちゃんの様子や家庭の事情に
合わせて、スケジュール調整しよう◎

1日のスケジュール例

スクロールできます
時間活動ポイント
6:30~7:00起床朝日を浴びて体内時計をリセット
7:00~8:00離乳食①&授乳①1日のエネルギー補給
9:00~10:00お散歩・外遊び身体を動かして活動的に
10:00~11:00お昼寝①30分~1時間程度が目安
12:00~13:00離乳食②&授乳②食事の時間をしっかり確保
14:00~15:00お昼寝②夕方以降に響かないように15時までに起こす
15:30~16:30室内遊び型はめパズル・絵本・指遊びなど
17:30~18:00離乳食③&授乳③19時までに夕食を終わらせるのが理想
19:00~19:30お風呂就寝前のリラックスタイム
20:00~20:30就寝入眠儀式を決めてスムーズな就寝へ

赤ちゃんの成長に合わせながら、無理のない範囲で規則正しい生活リズムをつくっていきましょう!

生後11ヶ月は好奇心いっぱい!楽しく過ごそう|まとめ

今回は、生後11ヶ月がどんな時期なのか成長のポイントや1日の過ごし方を助産師の視点で詳しく解説しました。

生後11ヶ月の赤ちゃんは、自分でやってみたい、という気持ちがどんどん強くなる時期です。

この時期は、赤ちゃんの成長を無理に急がせず、できるようになったことを一緒に楽しみましょう

助産師サキココ

毎日頑張るママやパパも、
無理しすぎないでね♡

食事・睡眠・遊びのバランスを取りながら、赤ちゃんが安心して過ごせる環境を整えていきましょう◎

生後11ヶ月の特徴や言葉の理解などはこの
記事をチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次