この記事では、離乳食におすすめのベビーフード
7選と月齢別ガイドを紹介しています。
- 離乳食におすすめのベビーフードが
知りたい - 月齢別の特徴や選び方は?
離乳食って、赤ちゃんの成長を見守るうえでとっても大切。

でも、毎日準備するのはなかなか大変だよね
そんなときに頼れるのが、助産師おすすめのベビーフード!
この記事では、おすすめのベビーフード7選をご紹介します。
さらに、月齢別の特徴や選び方もわかりやすくまとめました♪



どれを選べばいいの?と悩むママのお役に立てたら嬉しいな♡
離乳食の開始時期については、こちらの記事を参考にしてね!


離乳食におすすめのベビーフード7選


毎日の離乳食作りはとっても大変。



そんなとき頼りになるのが
ベビーフードだよ♪
ここでは、助産師サキココが厳選したおすすめのベビーフード7選をご紹介!
安心素材・栄養バランス・手軽さなど、こだわりが詰まったアイテムばかり。



月齢やシーンに合わせて選ぼう◎
カインデスト


管理栄養士・小児科医監修の本格派。
国産野菜を使用していて、5ヶ月からOKのピューレやシリアルも豊富。



月齢に合わせたラインナップが
揃ってるよ♡
一流シェフが開発したレシピで、素材の旨みを活かした味わいが魅力♪
忙しい日も、開けてすぐ使える手軽さが嬉しいポイントです◎
- 国産野菜使用で安心
- 5ヶ月~OK!ピューレ・シリアルで
離乳食デビューにぴったり - 素材の味を活かしたやさしい味
- レトルトタイプで手間いらず
manma


契約農家の旬の野菜を使い、素材の味をそのまま楽しめるベビーフード。
7ヶ月までは調味料不使用で、まるで手作りのようなやさしい味わいです。



原材料や製法にこだわりが
詰まってる!
自立パウチ&常温保存OKで、お出かけにも便利◎
医師・管理栄養士監修で栄養バランスも安心です♪
- 素材そのままの味わい
- 5ヶ月~OK。月齢別メニュー対応
- 調味料不使用(7ヶ月まで)で安心
- 常温保存OK&持ち運びやすい
野菜フレークの大望


北海道産野菜を、無添加・無着色で加工したフレークタイプのベビーフード。
お湯やミルクと混ぜるだけで、裏ごし野菜のようななめらかなペーストが完成します!



簡単にペーストができるのは
嬉しい♪
少量ずつ作れて、アレルギーチェックにも使いやすいです◎
- 北海道産の新鮮野菜を使用&無添加・
無着色 - お湯やミルクと混ぜるだけで
簡単ペースト - 野菜のみのシンプルな原材料
- ジッパー付きでお出かけにも便利
地球畑


有機JAS認証を取得した国産の有機米と旬の有機野菜で作られた、オーガニックベビーフード。



無添加・無着色で安心して食べてもらえるよ
月齢に合わせて食感を調整してあり、やさしい味わいはまるで手作りのよう♪
レトルトパウチタイプで、持ち運びしやすいのもポイントです◎
- 国産の有機米&有機野菜を使用
- 添加物・着色料・化学調味料すべて
不使用 - 月齢別の食感でステップアップに対応
- 外出にも便利なパウチタイプ
和光堂


開けてすぐに食べられるカップタイプで、使い勝手抜群!
主食とおかずがセットになっていて、食事のバランスもいいですね。



ママからのアンケートでも
人気だったよ!
おでかけにも便利な容器付きで、お皿いらずなのが嬉しいポイント♪
- 主食+おかずのセットでバランス◎
- 月齢別ラインナップが充実
- カップタイプはお出かけ先でもそのまま食べられる
有機まるごとベビーフード


国産有機野菜・有機米だけを使用した、無添加のベビーフード。
有機JAS認定の工場で調理され、レトルト殺菌によって常温で長期保存も可能です◎



素材にこだわっているね♡
素材の旨みを活かしたやさしい味わいで、赤ちゃんの味覚を自然に育ててくれます。
- 国産有機野菜・有機米のみ使用
- 添加物・化学調味料・エキス類すべて
不使用 - レトルト殺菌で常温保存OK&そのまま
食べられる
はぐくみ太郎


国産の鶏レバーを、下処理なしで使える便利な粉末にしたはぐくみ太郎。



新鮮な鶏レバーのパウダーだよ!
抗生物質不使用の飼育とHACCP認定工場での製造で、赤ちゃんにも安心◎
鉄分やビタミン、亜鉛などが豊富で、離乳食にふりかけるだけで手軽に栄養をプラスできます。
- 特別飼育鶏の国産鶏レバーを使用
- 離乳食にチョイ足しで鉄分・ミネラル
補給 - 常温保存OK・HACCP認定工場で衛生面も安心
忙しいママの味方になる月齢別ガイド


赤ちゃんの月齢や発達に合わせて、食べられる食材や食感、食事の回数はどんどん変化します。



その時期に合ったベビーフードを取り入れるのがおすすめ◎
ここでは、生後5ヶ月~1歳以降までの月齢別の特徴やベビーフードの選び方をわかりやすくご紹介します♪
生後5~6ヶ月(ゴックン期)
離乳食のスタート時期とされるゴックン期。
まずはプレーンなおかゆ(10倍がゆ)を1日1さじから始めましょう。



飲み込む練習をしよう♪
この時期は栄養より慣れることが目的です◎
項目 | 内容 |
---|---|
食事の特徴 | 飲み込みの練習スタート。10倍がゆから1日1さじずつ |
食感の目安 | ヨーグルト状のなめらかさ |
食事回数 | 1日1回 |
ベビーフードの選び方 | 無添加、調味料不使用。 月齢表記5ヶ月~ |
生後7~8ヶ月(モグモグ期)
この時期はモグモグ期と呼ばれ、離乳食にも少しずつ慣れてきたころ。
食材のやわらかさは舌でつぶせる豆腐くらいが目安です。



回数も1日1回から2回食に増えていくよ♪
おかゆに慣れたら、野菜・豆腐・卵黄など、少しずつ食材の幅を広げましょう◎
項目 | 内容 |
---|---|
食事の特徴 | 食べる回数が1日2回に。味や舌触りの経験を広げよう |
食感の目安 | 舌でつぶせるやわらかさ (豆腐くらい) |
食事回数 | 1日2回 |
ベビーフードの選び方 | 主食+主菜や多食材メニュー、薄味、月齢表記 |
生後9~11ヶ月(カミカミ期)
この時期はカミカミ期。
歯ぐきでつぶせるバナナ程度のやわらかさが目安です。



1日3回食へと移行していく
時期だよ♪
手づかみ食べにもチャレンジして、食べる楽しさを育てる時期!
項目 | 内容 |
---|---|
食事の特徴 | 手づかみ食べや3回食に 移行。食事が楽しいと感じることが大切 |
食感の目安 | 歯ぐきでつぶせるバナナ 程度のかたさ |
食事回数 | 1日3回 |
ベビーフードの選び方 | 栄養バランスのとれた セット・鉄分強化 |
1歳~(パクパク期)
1歳を過ぎた赤ちゃんは、いよいよ離乳完了期=
パクパク期へ。
大人と同じ食卓を楽しむ時期です。



1日3回+間食もスタート!
噛みごたえのある形状や具だくさんメニューを意識しましょう◎
項目 | 内容 |
---|---|
食事の特徴 | 食事スタイルも自立の一歩へ。 家族と一緒に食事を楽しむ習慣づけを |
食感の目安 | バナナ~肉団子のやわらかさ |
食事回数 | 1日3回+間食 |
ベビーフードの選び方 | 噛みごたえのある具材感。カルシウムの補給も |
ベビーフードは忙しいママの強い味方


この記事では、離乳食におすすめのベビーフード
7選と月齢別ガイドを紹介しました。



助産師サキココのおすすめ7選は次の通り!
離乳食は、赤ちゃんの食べる力を育む大切なステップ。
でも毎日手作りするのは大変なので、ベビーフードを上手に活用するのがおすすめです◎
今回ご紹介したのは、助産師が厳選した安心・
安全なベビーフード7選。



どれもこだわりの素材や栄養
バランスを備えているよ
忙しいママの強い味方になるはず!
月齢別のポイントを参考に、選んでみてください。



赤ちゃんの成長に寄り添いながら、無理せず離乳食を進めて
いこう♪
コメント