離乳食二回食デビュー!二回食の量と進め方

「そろそろ二回食を始めないと…」「量は足りているのかな?」「時間配分はどうしたらいいの?」と離乳食を二回に増やす時期になると、ママたちのこんな不安の声をよく耳にします。 全てが初めての経験なので心配も尽きないよね でも、大丈夫です。 赤ちゃんの様子をよく観察しながら、基本的なポイントを押さえれば、無理なく二回食に移行することができます。 今回は、これから二回食を始めようとしているママたちに向けて、具体的な量や進め方、効率的な準備方法までをご紹介します。

今回は、離乳食二回食デビュー!二回食の量と進め方について詳しく解説していきます。

サキココから、こんなお悩みを持つママに伝えたい
  • 離乳食を二回食にするタイミングを知りたい
  • 二回食はどのくらい量をあげたらいいの?
  • 二回食で気をつけたいポイントを教えてほしい

「そろそろ二回食を始めないといけないんだけど、これで量は足りているのかな?」

離乳食を二回に増やす時期になると、ママたちのこんな不安の声をよく耳にします。

助産師サキココ

全てが初めての経験なので、心配も尽きないよね。

でも、大丈夫です。

赤ちゃんの様子をよく観察しながら、基本的なポイントを押さえれば、無理なく二回食に移行できます。

今回は、これから二回食を始めようとしているママたちに向けて、具体的な量や進め方、効率的な準備方法までをご紹介します。

助産師サキココ

一緒に、赤ちゃんとママにとって楽しい二回食を始めていきましょう!

目次

二回食を始めるタイミング

赤ちゃんが離乳食二回食を始める適切な時期は、生後7〜8ヶ月頃と言われています。

しかし、これはあくまでも目安であり、赤ちゃんの様子を見ながら進めることが大切です。

二回食を始める準備が整っているかどうかは、以下のようなサインで確認できます。

  • 一回食に慣れてきた
  • 食事への興味がある
  • 生活リズムが整ってきた
  • もぐもぐ、ごっくんができる
  • たんぱく質を含むメニューも食べ慣れてきた

それぞれ詳しく説明します。

①一回食に慣れてきた

離乳食を一日一回しっかり食べられるようになり、食べムラが少なくなった。

助産師サキココ

食べムラがある時は、まだタイミングじゃないよ〜

食事の時間を楽しんでいる様子が見られるのもポイントです。

②食事への興味がある

大人の食事を見て興味を示したり、自分から手を伸ばしたりする様子がある。

スプーンやお皿にふれたがる場合も、食事への意欲が高まっている証拠です。

助産師サキココ

赤ちゃんが喜んで食べていることが大切だよ!

③生活リズムが整ってきた

授乳や睡眠のリズムが安定し、食事の時間を決めやすくなった。


一日の流れにメリハリが出てきたら、二回食を取り入れやすくなります。

助産師サキココ

午前と午後に1回ずつ、できるだけ時間を決めて食べさせてあげることがポイントだよ◎

④もぐもぐ、ごっくんができる

舌を上手に動かして、食べ物を口の中でつぶし、ごっくんと飲み込める。

食べ物を押し出さずに、飲み込めるようになってきたら二回食への合図です。

⑤たんぱく質を含むメニューも食べ慣れてきた

豆腐や白身魚、ヨーグルトなどのたんぱく質を含む食材を問題なく食べられる。

アレルギー反応が出ていないことも確認しましょう。

助産師サキココ

これらの条件が揃ってきたら、二回食への移行を検討してみよう!

突然二回食に増やすのではなく、徐々に量を増やしていくことがポイントです。

無理せず、赤ちゃんのペースに合わせて進めることが大切です。

二回食の適切な量と時間帯

「今日は少なめかな?」「たくさん食べたけど大丈夫?」毎日の離乳食作りで、量の調整に頭を悩ませているママも多いのではないでしょうか。

実は、赤ちゃんの食欲は日によって変化するもの。

助産師サキココ

大人も食べたい時とそうじゃない時ってあるよね。

でも、基本的な目安を知っておくと安心ですよね。

月齢ごとの適切な量と、生活リズムに合わせた時間帯をご紹介します。

二回食の適切な量

二回食での適切な量は、月齢によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

7〜8ヶ月頃

  • 一回あたりの量:全体で大さじ5〜7程度
  • 一日の目安量:全体で90〜120g程度
  • 形状:舌でつぶせる固さ

8〜9ヶ月頃

  • 一回あたりの量:全体で大さじ7〜10程度
  • 一日の目安量:全体で120〜150g程度
  • 形状:歯ぐきでつぶせる固さ

時間帯

時間帯については、以下のようなスケジュールがおすすめです。

  • 一回目:午前10時頃(起床から2〜3時間後)
  • 二回目:午後2時頃(一回目から4〜5時間後)

この時間帯は、母乳やミルクの時間も考慮して設定しています。

助産師サキココ

あくまでも目安なので、赤ちゃんの生活リズムに合わせて調整してね!

二回食で気をつけたいポイント

離乳食が二回食になると、赤ちゃんの成長を感じられる反面、メニューのバリエーションや栄養バランスに悩むママも多いですよね。

「何を食べさせたらいいの?」「作るのが大変」そんな不安を少しでも解消するために、二回食で気をつけたいポイントと工夫をご紹介します。

食材選びや調理方法、食べさせ方の工夫、さらには便利グッズまで、助産師ならではの視点でまとめました。

助産師サキココ

赤ちゃんが喜んで食べてくれるような離乳食を、一緒に工夫していこう!

食材選びとメニューの組み立て

二回食では、朝と昼、または昼と夜に離乳食を取り入れることが多くなります。

ポイントは、同じ食材ばかりにならないように、栄養バランスを意識すること。

例えば、主食(おかゆやパンなど)、タンパク質(豆腐や魚、肉)、ビタミン豊富な野菜を組み合わせることで、バランスの良い食事ができます。

食材のアレルギー確認も忘れずに、少量から試してみましょう。

助産師サキココ

初めて与える食材は平日の午前中がおすすめだよ!

二回食では、より多くの栄養素を摂取できるよう、以下の点に気をつけましょう。

  • 一日を通して、主食・主菜・副菜をバランスよく
  • 同じ食材を一日に重ねない
  • 新しい食材は午前中に試す
  • 季節の野菜を取り入れる

食材の組み合わせを工夫すれば、同じ材料でも違ったメニューが作れるので、マンネリ化を防げます。

調理の工夫

忙しいママにとって、毎回の調理は大変ですよね。

そこでおすすめなのが「まとめて作って冷凍保存」。

野菜はスープにして製氷皿で凍らせたり、タンパク質は細かく刻んで冷凍するなど、使いやすい形にしておくと便利です。

助産師サキココ

冷凍保存に関してはこの記事を確認してね!

また、電子レンジやフードプロセッサーを活用することで、調理時間を大幅に短縮できます。

離乳食作りの負担を軽減するためのコツは、次の通りです。

  • 作り置きを活用する
  • 大人の食事から取り分ける
  • 冷凍ストックを上手に使う
  • 電子レンジを活用する

赤ちゃんが食べやすいように、月齢に合わせて大きさを調整したり、とろみをつけるとむせにくくなります。

助産師サキココ

時短調理で、ストレスフリーな離乳食作りを目指そう!

食べさせ方の工夫

赤ちゃんの食事タイムが楽しくなる工夫も大切です。

赤ちゃんが楽しく食べられるよう、以下のような工夫を心がけましょう。

  • 赤ちゃんの食欲に合わせて量を調整する
  • 無理強いはしない
  • 家族と一緒に食事をする機会を作る
  • 食べる意欲を育てるため、スプーンや食器に触れさせる
  • テレビを消して、集中できる雰囲気を作る
助産師サキココ

まずは、赤ちゃんがリラックスできる環境を整えることが大切だよ!

スプーンのサイズや形状も、赤ちゃんが口に入れやすいものを選ぶと、スムーズに進められます。

助産師サキココ

赤ちゃんが自分で食べる練習ができる「手づかみ食べ」もおすすめ!

食材をスティック状に切ったり、小さなボール状にまとめたりすることで、手づかみしやすくなります。

しかし、つかみ食べをする際は、窒息や誤嚥の危険があるため、次の点に注意が必要です。

  • 窒息を防ぐために食材の大きさに注意
  • 柔らかさを確認する
  • 誤飲防止のため、必ず目を離さない
  • 座った状態で食べさせる
  • 衛生面に気をつける
  • 誤飲の可能性があるものは避ける
助産師サキココ

安全で赤ちゃんが楽しめるように見守ってあげてね!

離乳食の便利グッズ

離乳食作りをもっと楽にするために、便利グッズを取り入れてみましょう。

例えば、製氷皿やシリコンカップは、小分け冷凍に大活躍。

助産師サキココ

必要な分だけ取り出して使えるからとっても便利◎

また、赤ちゃん用のスプーンやフォークは、赤ちゃんが握りやすい形状のものを選ぶことで、自分で食べる練習がしやすくなります。

さらに、電子レンジ対応の食器や、吸盤付きのプレートもおすすめ。

助産師サキココ

食器がひっくり返る心配が減り、ママも安心だね!

\離乳食グッズを取り入れて楽しちゃおう♪/

楽天公式より

まとめ

今回は、離乳食二回食デビュー!二回食の量と進め方について解説してきました。

二回食は、赤ちゃんの成長を感じられる楽しい時期ですが、ママにとっては準備や調理が大変に感じることもありますよね。

そんな時は、時短家電やレトルトの離乳食を上手に活用しましょう。

電子レンジやフードプロセッサーを使えば、調理時間がグッと短くなり、レトルトも栄養バランスが考えられているので安心して使えます。

\離乳食グッズを取り入れて楽しちゃおう♪/

助産師サキココ

無理せず、手を抜けるところは抜いてOK!

ママが笑顔でいることが、赤ちゃんにとって一番の栄養です。

完璧を目指さず、楽しみながら離乳食を進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次