赤ちゃんがなかなか寝てくれなくて困っているママやパパも多いのではないでしょうか。
今回は、グズグズの前に気づきたい!赤ちゃんの眠いサイン完全ガイドを紹介します。
- グズグズて全然寝てくれなくて困っている
- 寝かしつけのコツを知りたい
- 寝かしつけのおすすめグッズを知りたい
実は、赤ちゃんには月齢によって活動できる時間が異なることは知っていましたか?
特に、赤ちゃんの睡眠のタイミングを見極めることは、ママたちにとっても難しいですよね。

赤ちゃんがグズグズする前に気づくことが大切だよ。
赤ちゃんがグズグズする前に気づけるようになれば、赤ちゃんもママもストレスなく、心地よい睡眠時間を迎えられますよ。
それでは、解説していきます!
月齢別で見る赤ちゃんの眠いサイン


赤ちゃんの眠いサインを知ることで、素敵なメリットがたくさんあるんです。
まず、赤ちゃんが「もう眠いよ~」というサインを早めにキャッチできれば、グズグズになる前にスヤスヤと気持ちよく眠ってくれます。



月齢が進んでくると赤ちゃんの生活リズムも自然と整ってくるよ!
「おはよう」と「おやすみ」の時間がはっきりしてくると、昼夜のリズムもついて赤ちゃんの成長にもとっても良いんです。
そして何より、ママ自身もリラックスできます。赤ちゃんがすやすやと眠る姿を見ながら、ホッと一息つける時間も増えていきますよ。



赤ちゃんが夜通し寝るのはいつからか気になっているママはこの記事も見てね〜♪


それでは、赤ちゃんの月齢別の眠いサインについて、具体的に見ていきましょう!
新生児期(生後1ヶ月まで)
活動時間:40分程度
- うつろな目つきになる
- 小さな声でむずがる
- 唇を震わせる
- 指や手を口に持っていく
- ぴくぴくと体を動かす
- 母乳やミルクを飲む力が弱くなる
この時期は特に早めの寝かしつけが重要です。



オムツを変えて授乳が終わったらあっという間に活動時間が終わるね。
サインを見つけたら10分以内に寝かしつけを始めることで、グズグズする前に眠りにつくことができます。
生後1~2ヶ月
活動時間:40分〜1時間程度
- あくびを頻繁にする
- 目をこすり始める
- 視線が定まらなくなる
- 顔をそむける
- むずかり声が出始める
- 授乳中に眠くなる
この時期はまだ自発的に眠れないため、眠いサインを見逃さないようにしましょう。



この時期はまだ昼夜のリズムは整わないのが普通だよ!
生後2~3ヶ月
活動時間:1~1時間20分程度
- 目を強くこする
- 耳を触り始める
- ぐずぐず泣き始める
- 体をよじる
- 母親に強くしがみつく
- 目を見開いたままボーっとする
この頃は睡眠リズムが少しずつ整い始める時期です。



生後3ヶ月頃から徐々にメラトニンが体内でつくられるようになるよ!
睡眠や覚醒のリズムを調節するホルモンのこと
メラトニンは明るさと暗さのリズムで分泌されるため、日中はお散歩に行ってたっぷり日光を浴び、夜は照明を落として暗い環境を整えることがポイントです。
この投稿でメラトニンについて解説しています!


生後4~5ヶ月
活動時間:2~2.5時間程度
- はっきりとしたあくびをする
- 目を激しくこする
- 機嫌が急に悪くなる
- おもちゃへの興味が薄れる
- 体の動きが緩慢になる
- 指しゃぶりが激しくなる
この時期から昼寝のパターンが形成され始めます。



お昼寝の回数は個人差があって、あくまでも目安だよ!
生後6~8ヶ月
活動時間:2.5~3時間程度
- 突然機嫌が悪くなる
- おもちゃを投げる
- ハイハイが遅くなる
- 母親にべったりとくっつく
- 目を強く擦る
行動範囲が広がるため、適度な運動と休息のバランスが重要になります。



ネントレに興味があるママはこの時期くらいから始めるといいと言われているよ!


生後9~10ヶ月
活動時間:3~3.5時間程度
- 周りの刺激に過敏になる
- 泣き方が激しくなる
- 這い這いや伝い歩きが雑になる
- 食事に集中できない
- 目を擦りながら這い這いする
- 急に静かになる
この時期は運動機能が発達し、寝つきが悪くなることもあります。適度な運動を心がけましょう。
なかなか寝てくれなくて困っているママはこの記事にも対策が詳しく載っているので、ぜひチェックしてみてください。


生後11~12ヶ月
活動時間:3.5~4時間程度
- 突然の癇癪
- 普段できることができなくなる
- 人見知りが激しくなる
- 食欲の急激な低下
- 這い這いしながら泣く
- おもちゃに八つ当たり
1歳前後は特に生活リズムが大切です。



これらのサインを参考に寝かしつけしてみてね!
見逃しやすい意外な眠いサイン


実は、一見元気に見える行動も眠気のサインかもしれません。



次のような行動はもしかしたら眠いサインかもしれないよ
突然の機嫌の良さ
疲れているのに突然ご機嫌になり、笑顔を見せたり、声を出して笑ったりする様子が見られます。
これは眠気のサインの一つかもしれません。
母乳・ミルクへの反応
- 普段より頻繁に欲しがる
- 飲んでいても集中できない
- 少量しか飲まない



このような変化も眠気のサインかも!
体の動き
- 頭を左右に振る
- 体をよじる
- 背中を反らせる



特に寝返りができる前の赤ちゃんに多く見られるよ!
おすすめの寝かしつけグッズ


赤ちゃんの快適な睡眠のために、適切なグッズ選びも重要なポイントです。
月齢や赤ちゃんの好みに合わせて、以下のようなアイテムを取り入れることで、よりスムーズな寝かしつけが期待できます。
ホワイトノイズマシン 授乳ライト Dreamegg XT-6
これ1台で
- 授乳ライト
- 寝かしつけ
- 泣き止ませの3役をこなす、育児ママ必須の神アイテム!
夜間の授乳やおむつ替えには、ワンタッチで点灯し無段階調光できる優しい光が便利。
さらに、泣き止ませや寝かしつけに効果的な8種類の癒し音を収録している優れもの。
\育児ママを助ける神アイテム/





ホワイトノイズの眠れる理由と使い方のポイントまとめた記事もあるよ♪


おやすみたまご
授乳後そのまま寝かせられて背中スイッチを防ぎ、赤ちゃんがぐっすり眠れるCカーブベッド。



背骨の自然な形を保つことで、寝かせたときに背中スイッチが入りにくいよ!
さらに、授乳クッションとして使用後、そのまま寝かせられるので、授乳後の寝かしつけがラクに。
\背中スイッチを防ぎ、授乳から寝かしつけまでスムーズに!/


スモルビ軽量すやすや抱っこ紐
スモルビ 軽量すやすや抱っこ紐はサイズ調節機能を備え、赤ちゃんの成長に合わせてぴったりフィット。
首すわり前にはヘッドサポートパッドで頭を支え、両手が自由になるので家事やお世話もラクにできます。
さらに、赤ちゃんの股関節を守るM字開脚を自然にサポートし、洗濯機で洗える便利さで育児を快適にします。



M字開脚は赤ちゃんにとって、とっても重要だよ!
\世界初!ヘッド機能サポート掲載/


赤ちゃんの眠いサインが見られたら、このような便利グッズを使ってみるのもおすすめです。
また、グッズを使用する際は必ず赤ちゃんの様子を観察し、安全に配慮して赤ちゃんに合うものを使っていきましょう。



特に新生児期は、シンプルな環境で赤ちゃんの様子を見ながら、徐々にグッズを取り入れてね♪
まとめ


今回は、グズグズの前に気づきたい!赤ちゃんの眠いサイン完全ガイドについて解説してきました。
赤ちゃんの眠いサインは、月齢によって大きく変化します。
最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、日々の観察を続けることで、赤ちゃん特有の眠いサインがわかってくるはずです。



大切なのは、グズグズする前に早めのサインに気づくことだよ!
そして、気づいたらすぐに対応することです。
グズグズする前の眠いサインを見逃さず、適切なタイミングで睡眠を取れるようになれば、赤ちゃんもママもより快適な毎日を過ごすことができます。
赤ちゃんとの生活を通じて、少しずつ理解を深めていってくださいね。
コメント